洗面所のタオル収納、いつも同じものばかり使ってしまったり、取り出すときに雪崩が起きたりしていませんか。すっきりと使いやすい収納を目指すなら、タオルを下から取り出す収納方法がおススメです。
多くの人が検討するニトリのタオル収納ケースや、シンプルなデザインで人気の無印の製品も魅力的です。一方で、賃貸物件にお住まいの方にとっては、壁を傷つけずに設置できるアイデアが欠かせません。
実は、100均のセリアなどで手に入るアイテムを使えば、使い勝手の良い収納は実現可能です。例えば、便利なタオルストッカーで下から一枚ずつ取り出す仕組みや、吊り戸棚下のデッドスペース活用、さらには自分好みに作るDIYまで、選択肢は豊富にあります。特に毎日使うバスタオルが収納しやすく取りやすい環境は、日々の小さなストレスを解消してくれるでしょう。
この記事では、ニトリの製品から100均アイテムを活用したアイデアまで、下から取り出せるタオル収納術を幅広くご紹介します。
- ニトリや無印、100均のタオル収納アイテムの特徴
- 壁を傷つけずに設置できる賃貸向けの収納アイデア
- デッドスペースを有効活用する具体的な方法
- 自分のライフスタイルに最適なタオル収納の見つけ方
下から取り出すタオル収納:ニトリの魅力とアイデア
- ニトリのタオル収納ケースの種類と特徴
- 人気のタオル収納は無印のアイテムでも可能
- 話題のタオルストッカーは下から取り出すスタイル
- セリアのアイアンバーやフックで壁面収納
- 100均アイテムで作るタオル収納の基本
ニトリのタオル収納ケースの種類と特徴

ニトリでは、洗面所をすっきりと整理するための便利なタオル収納アイテムが提供されています。特に人気なのが、洗濯機やスチール製の壁に直接取り付けられるマグネットタイプのタオルホルダーです。
この製品の最大のメリットは、ネジや工具が不要で、壁を傷つけることなく簡単に設置できる点にあります。そのため、賃貸住宅にお住まいの方でも気兼ねなく導入することが可能です。主な素材は丈夫なスチールで、白や黒といったモノトーンカラーが中心のため、多くの洗面所のインテリアに自然と馴染みます。
使い方としては、丸めたバスタオルやフェイスタオルを数枚ストックしておくのに適しています。お風呂上がりにすぐ手が届く位置に設置すれば、動線がスムーズになり非常に便利です。
ただ、注意点として、収納できるタオルの枚数には限りがあることが挙げられます。家族の人数が多い場合や、一度に多くのタオルをストックしたい場合には、容量が不足すると感じるかもしれません。また、価格は100均アイテムと比較すると高価になるため、予算に応じて検討することが大切です。
人気のタオル収納は無印のアイテムでも可能

無印良品にも、タオル収納に応用できる優れたアイテムが揃っています。無印の製品は、特定の用途に限定されず、組み合わせ次第で多様な使い方ができるのが大きな魅力です。
例えば、「ステンレスワイヤーバスケット」は、タオル収納として非常に人気があります。風通しが良いので湿気がこもりにくく、タオルを衛生的に保管できるのが利点です。サイズ展開も豊富なため、収納したいタオルの量やスペースに合わせて選べます。バスケットを棚に並べて置くだけで、統一感のある美しい「見せる収納」が完成します。
また、「壁に付けられる家具」シリーズの棚や箱を使えば、壁面を有効活用したタオル収納スペースを作り出すこともできます。
無印のアイテムを選ぶデメリットを挙げるとすれば、ニトリの専用品のように「下から取り出す」機能を持つものは少ない点です。基本的には、たたんだタオルを重ねたり、丸めて立てたりして収納するスタイルになります。そのため、常に下のタオルから順番に使いたいというニーズには、工夫が必要になります。
話題のタオルストッカーは下から取り出すスタイル

近年、100円ショップなどで手軽に購入できる布製の「タオルストッカー」が注目を集めています。このアイテムは、上からたたんだタオルを補充し、下にある取り出し口から一枚ずつ引き出して使えるように設計されています。
最大の利点は、常にストックの下にある古いタオルから順番に使えるため、全てのタオルを均等に使用できることです。これにより、特定のタオルだけが繰り返し使われて劣化するのを防げます。
ダイソーで販売されているタオルストッカーは、フェイスタオルが5~8枚程度収納できるものが一般的です。上部に持ち手が付いているので、S字フックや鴨居フックなどを使って、洗面所のちょっとしたスペースに吊り下げておけます。
一方で、便利なタオルストッカーにも注意点があります。まず、収納できるのは基本的にフェイスタオルサイズまでで、大きなバスタオルの収納には向いていません。また、布製であるため、湿気の多い場所で長期間使用すると、カビや臭いの原因になる可能性があります。こまめな洗濯や、風通しの良い場所での使用が望ましいでしょう。
セリアのアイアンバーやフックで壁面収納

100円ショップのセリアで手に入るアイテムを組み合わせることで、おしゃれで機能的な壁面タオル収納を自作できます。特に人気が高いのが「アイアンバー」です。
このアイアンバーを壁に2本、少し間隔をあけて平行に取り付けるだけで、タオルを丸めて差し込むスタイリッシュな収納スペースが完成します。お風呂から出てすぐ手が届く壁面に設置すれば、見た目も使い勝手も良く、まるでホテルのような雰囲気を演出できます。
壁に穴を開けられない賃貸住宅の場合は、跡が目立ちにくい石膏ボード用のピンやフックを使ってアイアンバーを固定する方法があります。これにより、原状回復の心配をせずに壁面収納を取り入れられます。
他にも、扉や鴨居に引っ掛けて使う「鴨居フック」も便利なアイテムです。フックを2つ設置し、間に突っ張り棒を渡せば、簡易的なタオル掛けになります。使用済みのタオルを一時的に干したり、翌日使うタオルを準備しておいたりするのに役立ちます。
これらの方法は手軽で安価ですが、耐荷重には注意が必要です。特に突っ張り棒やピンで固定する場合は、たくさんの重いタオルを収納すると落下する危険性があるため、パッケージに記載されている耐荷重を必ず確認しましょう。
100均アイテムで作るタオル収納の基本

100円ショップのアイテムを活用すれば、低予算で洗面所のタオル収納を劇的に改善できます。まず基本となるのが、収納する前にタオルの「たたみ方」を統一することです。
たたみ方を揃えるだけで、収納スペースに統一感が生まれ、見た目が格段にすっきりとします。高さを揃えて棚に並べる「フレンチ折り」や、カゴ収納と相性の良い「丸める折り方」が代表的です。
その上で、収納アイテムを選びます。100均には様々な種類のカゴやバスケットがあり、これらを使うのが最も手軽な方法です。ワイヤーバスケットやプラスチック製のカゴに、同じたたみ方をしたタオルを並べて収納すれば、整理整頓された印象になります。
収納のポイントと注意点
100均アイテムを選ぶ際は、自宅の洗面所のスペースや収納したいタオルの量に合わせて、適切なサイズのものを選ぶことが鍵となります。また、プラスチック製のカゴは湿気に強く手入れが簡単ですが、ワイヤーバスケットは通気性に優れているなど、素材ごとの特性を理解して選ぶと、より快適な環境を維持できます。
安価で試しやすいのが100均アイテムの最大のメリットですが、耐久性やデザインの面では、ニトリや無印良品の製品に及ばない場合もあります。まずは100均で試してみて、自分のライフスタイルに合った収納方法を見つけてから、より質の高いアイテムに投資するというステップを踏むのも賢い方法です。
ニトリ以外にも!下から取り出すタオル収納の実現方法
- 賃貸でも安心な100均タオル収納
- バスタオルも取りやすい収納の作り方
- 吊り戸棚下のスペースを有効活用する技
- 100均アイテムで便利な収納をDIY
- 下から取り出すタオル収納まとめ
賃貸でも安心な100均タオル収納

賃貸住宅では、壁に穴を開けることに抵抗があるため、収納アイデアが制限されがちです。しかし、100円ショップのアイテムを賢く使えば、壁を傷つけることなく機能的なタオル収納を実現できます。
最も有効なのは、「突っ張り棒」と「貼ってはがせるフィルムフック」の活用です。
例えば、洗濯機と壁の間のわずかな隙間に突っ張り棒を設置し、S字フックをかければ、タオルを掛けるスペースが生まれます。
また、洗面台の鏡の横や扉裏などには、「貼ってはがせるフィルムフック」が便利です。リングタイプのフックを2つ貼り付けて、そこに細めの突っ張り棒を通せば、ハンドタオル用のミニタオル掛けが簡単に作れます。これなら、家族一人ひとりの専用タオルを用意することも可能です。
前述の通り、セリアのアイアンバーも、画鋲程度の小さな穴で済む石膏ボード用ピンを使えば、賃貸でも設置しやすくなります。
これらの方法を実践する上での注意点は、耐荷重の確認です。突っ張り棒やフックには必ず耐荷重が設定されています。特に濡れたタオルは重くなるため、規定の重さを超えないように気をつける必要があります。また、貼ってはがせるフックは、壁紙の種類によっては表面を傷つけてしまう可能性もあるため、目立たない場所で試してから使用することをおすすめします。
バスタオルも取りやすい収納の作り方

かさばりやすく収納に困るバスタオルも、工夫次第で取り出しやすいシステムを構築できます。ポイントは、「動線」と「収納方法」です。
お風呂上がりに体を拭くためのバスタオルは、脱衣所から手の届きやすい場所に収納するのが理想的です。壁面収納を取り入れると、スペースを有効活用しつつ、この動線を実現しやすくなります。
具体的な方法としては、前述のアイアンバーを壁に2本設置し、丸めたバスタオルをワインラックのように収納する方法があります。これなら一枚ずつスムーズに取り出せますし、見た目もおしゃれです。
棚に収納する場合は、カゴやファイルボックスを使って「立てて収納」するのがおすすめです。タオルを立てて並べることで、どのタオルも均等に見え、一枚だけをサッと引き抜くことができます。重ねて収納すると下のタオルが取り出しにくく、雪崩の原因になりますが、立てる収納ならその心配もありません。
デメリットとしては、バスタオルはサイズが大きいため、収納にある程度の奥行きや幅が必要になる点です。洗面所が狭い場合は、収納スペースを確保すること自体が課題になるかもしれません。その場合は、バスタオルの使用をやめて、吸水性の高い大きなフェイスタオル(ビッグフェイスタオル)に切り替えることも一つの解決策と考えられます。
吊り戸棚下のスペースを有効活用する技

洗面所に吊り戸棚がある場合、その下の空間は意外と活用されていないデッドスペースになりがちです。この場所をタオル収納に活かすことで、洗面所の収納力を大きく向上させることができます。
代表的なアイデアが、「吊り下げ式ラック(ハンギングバスケット)」の利用です。これは棚板に引っ掛けるだけで設置できるカゴのことで、工具不要で簡単に棚を一段増やすことができます。たたんだフェイスタオルやハンドタオルを収納するのに最適で、すぐに手が届くため非常に便利です。ダイソーなどの100円ショップでも手に入ります。
また、棚板の底面に粘着テープ式のフックやタオルバーを取り付ける方法もあります。ここによく使うタオルを掛けておけば、必要な時にすぐに使えます。
これらの方法を用いる際の注意点として、吊り戸棚の扉の開閉を妨げないか、事前に確認することが挙げられます。ラックのサイズや設置位置によっては、扉が完全に閉まらなくなる可能性があります。また、吊り下げるものの重さにも配慮が必要です。あまり重いものを収納すると、棚板自体に負担がかかる恐れがあるため、比較的軽いタオルや小物の収納に留めておくのが安全です。
100均アイテムで便利な収納をDIY

既製品では満足できない、あるいは自宅のスペースにぴったり合う収納が見つからないという場合は、100円ショップのアイテムを組み合わせてDIY(自作)に挑戦するのも一つの手です。
例えば、下からタオルを取り出せる木製のタオルストッカーは、100均の桐材やすのこ、木製角材などを組み合わせて作製が可能です。自分の好きなサイズや色でデザインできるため、インテリアに完全に調和した、世界に一つだけの収納を作ることができます。
もっと手軽なDIYとしては、セリアなどで売られているワイヤーネットを使った収納があります。壁にワイヤーネットを取り付け、専用のワイヤーバスケットを引っ掛ければ、自由にレイアウトできるポケット式のタオル収納が完成します。タオルのサイズや量に合わせてバスケットの数や配置を変えられるのが魅力です。
DIYのメリットは、何と言っても自由度の高さとコストの安さです。しかし、当然ながら作成には手間と時間、そしてある程度の工具が必要になります。また、工作の経験がない方にとっては、少しハードルが高く感じられるかもしれません。まずは簡単なものから試してみて、DIYの楽しさを実感することから始めるのが良いでしょう。
下から取り出すタオル収納まとめ
- ニトリのタオル収納はマグネット式で賃貸にも優しい
- 無印良品はワイヤーバスケットなどで見せる収納が得意
- 下から取り出す機能なら100均のタオルストッカーが便利
- セリアのアイアンバーは壁面をおしゃれに活用できる
- ダイソーにはタオルストッカーや吊り下げラックなどがある
- 収納の基本はタオルのたたみ方を統一することから始まる
- 賃貸では突っ張り棒や貼ってはがせるフックが活躍する
- バスタオルは立てて収納すると取り出しやすく崩れにくい
- ビッグフェイスタオルへの切り替えも省スペースに有効
- 吊り戸棚下のデッドスペースは吊り下げラックで活用
- DIYなら自宅のスペースに完璧に合う収納を作れる
- ワイヤーネットを使ったDIYは初心者にもおすすめ
- 100均アイテムは安価だが耐久性には注意が必要
- 収納アイテムは耐荷重を確認してから使用することが大切
- 自分のライフスタイルや予算に合わせて最適な方法を選ぶ
コメント