ホテルのように、いつもふわふわで美しく整頓されたタオルに憧れを感じたことはありませんか。自宅のタオル収納を見て、かさばる大判バスタオルや、いつの間にか乱れているフェイスタオルにため息をついている方も多いかもしれません。
実は、簡単なコツさえ掴めば、収納スペースをコンパクトに活用し、生活感のないおしゃれな空間を誰でも実現できるのです。
この記事では、基本のたたみ方から、丸める方法、そして可愛いタオルの飾り方まで、幅広く解説します。さらに、100 均のアイテムを使ったアイデアもご紹介。あなたのタオル収納が、今日から変わるヒントが満載です。
- ホテルで採用されているタオルのたたみ方
- タオルのサイズ別の最適な収納方法
- 生活感をなくすおしゃれな見せ方のコツ
- 100均グッズを活用した収納アイデア

ホテルのようなバスタオルのたたみ方を解説
- 初心者でも簡単なフレンチ折りの基本
- 省スペースでコンパクトに畳むコツ
- かさばる大判バスタオルの畳み方
- フェイスタオルにも使えるたたみ方
初心者でも簡単なフレンチ折りの基本

ホテルの客室で目にする、端正で高級感のあるタオルのたたみ方。これは「フレンチ折り」または「ホテル折り」と呼ばれ、見た目の美しさだけでなく、機能的なメリットも兼ね備えています。そして、この方法は決して難しくなく、ご家庭で誰でも簡単に再現することが可能です。
フレンチ折り最大の特徴は、タオルの端にある縫い目部分(ヘム)をすべて内側に折り込む点にあります。これにより、外から見える面がタオルの綺麗なパイル地だけになり、すっきりと洗練された印象を与えるのです。
また、タオル全体に均等に圧がかかりにくいため、タオルのふわふわとした質感を損なわずに保管できるという利点もあります。
フレンチ折りの手順
それでは、具体的な手順を見ていきましょう。数回練習すれば、すぐに見なくても畳めるようになりますよ。
1. タオルの裏面を上にして広げる
まず、タオルを平らな場所に広げます。このとき、タグが付いている裏面が上になるように置くのがポイントです。
2. 短い方の辺を三つ折りにする
次に、タオルの短い方の辺を、おおよそ三等分になるように折っていきます。手前側から1/3を折り、続いて奥側をその上に重ねるように折ります。
3. 長い方の辺を半分に折る
細長くなったタオルを、今度は長い方の辺が半分になるように折りたたみます。
4. さらに半分に折って完成
最後に、もう一度半分に折れば完成です。これで、厚みのある美しい仕上がりになります。
フレンチ折りを美しく仕上げるコツ
省スペースでコンパクトに畳むコツ

「収納スペースが限られている」「引き出しに立てて収納したい」という方には、さらにコンパクトになるたたみ方がおすすめです。この方法は、タオルが自立しやすくなるため、特に引き出し収納との相性が抜群です。
立てて収納することには多くのメリットがあります。収納しているタオルが一目で分かり、使いたいものをサッと取り出せるため、下のタオルがずっと使われないまま…という事態を防げます。また、タオルに余計な重みがかからないため、風合いを保ちやすいのも嬉しいポイントです。
コンパクトなたたみ方の手順
1. タオルを横半分に折る
まず、タオルを横長に置き、縦方向に半分に折ります。
2. さらに半分に折る
もう一度、同じ方向に半分に折り、細長い四角形を作ります。
3. 左右の端を内側に折り込む
細長くなったタオルの右端から1/3を内側に折り、次に左端を折って、先に折ったタオルの間に挟み込むように入れ込みます。
この最後の「挟み込む」ひと手間で、たたんだタオルが崩れにくくなり、しっかりと自立するようになります。
注意点:圧縮しすぎないこと
コンパクトにしたいからといって、力を入れて無理に押しつぶすように畳むのは避けましょう。タオルの魅力であるふわふわ感は、繊維の間に空気が含まれることで生まれます。
強く圧縮するとパイルが潰れてしまい、吸水性が落ちたり、肌触りが硬くなったりする原因になります。優しく空気を抱き込むように、ふんわりと畳むことを心がけてください。
かさばる大判バスタオルの畳み方

家族で使う大判のバスタオルは、大きくて厚みがある分、収納に悩むことが多いアイテムです。しかし、たたみ方を少し工夫するだけで、驚くほどすっきりと収納スペースに収めることができます。
基本的な考え方は、これまで紹介したフレンチ折りやコンパクトなたたみ方と同じです。重要なのは、ご自宅の収納棚の「幅」と「奥行き」に合わせて、最初の折り方を調整することです。
収納スペースに合わせた調整法
棚の「幅」が狭い場合
フレンチ折りの手順に入る前に、まずバスタオルを縦方向に半分、さらに半分(四つ折り)にして、幅を狭くしておきます。この細長い状態からフレンチ折りの手順(短辺を三つ折りにする…)を始めると、仕上がりの横幅を収納棚にぴったり合わせることができます。
棚の「奥行き」が浅い場合
フレンチ折りの手順2「短辺を三つ折りにする」部分を、「四つ折り」や「五つ折り」に変更します。これにより、仕上がりの奥行きをコンパクトに調整できます。収納スペースを測り、最適な折り数を見つけてみてください。
豆知識:タオルのサイズを見直す選択肢
どうしても収納が難しい場合は、思い切ってタオルのサイズを見直すのも一つの方法です。「スリムバスタオル」や「ビッグフェイスタオル」と呼ばれる、通常のバスタオルより幅が狭く、長さがあるタイプのタオルは、洗濯や収納の省スペース化に大きく貢献します。ご自身のライフスタイルに合わせて検討してみるのも良いでしょう。
フェイスタオルにも使えるたたみ方

これまでご紹介してきたバスタオルのたたみ方は、もちろんフェイスタオルやハンドタオルにもそのまま応用することができます。むしろ、大きさの違うタオルをすべて同じルールで畳むことで、収納棚全体に統一感が生まれ、非常に美しく整った印象になります。
例えば、洗面所の棚にバスタオルとフェイスタオルを並べて置く場合、どちらもフレンチ折りで畳み、「輪」を手前に向けて並べるだけで、まるでお店のディスプレイのような空間を演出できます。
ウォッシュタオルのたたみ方
ハンカチ代わりにもなる小さなウォッシュタオル(おしぼりサイズ)は、よりシンプルなたたみ方がおすすめです。
1. タオルを三つ折りにする
まず、タオルを横長に広げ、三つ折りにします。
2. さらに二つ折りにする
最後に、それを半分に折るだけで完成です。このたたみ方なら、コンパクトでありながらふんわり感を保ったまま収納できます。

サイズごとにたたみ方を変えるのは面倒に感じるかもしれませんが、一度ルールを決めてしまえば習慣になりますよ。同じ方法で畳まれたタオルが綺麗に並んでいる様子は、見るたびに気持ちが良いものです。
ホテル流バスタオルのたたみ方 応用編
- 見せる収納に最適な丸めるたたみ方
- コロンと可愛いロールタオルの作り方
- 生活感を隠すおしゃれな収納テク
- カゴを使った素敵なタオルの飾り方
- 100均アイテムで飾り方を工夫する
- まとめ:ホテル流バスタオルのたたみ方
見せる収納に最適な丸めるたたみ方

カゴやワイヤーバスケットなどを使い、タオルをあえて見せて収納する場合、「丸める」という方法が非常におしゃれでおすすめです。畳んで重ねる収納とはまた違った、リラックス感のある素敵な雰囲気を演出できます。
この方法には、見た目の良さ以外にもメリットがあります。タオルを立てて収納するため、一枚ずつ取り出しやすいこと。そして、タオル同士が接する面積が少なく、重みもかからないため、通気性が良く、タオルの風合いを保ちやすいという点です。
崩れにくい「ホテルライクな巻き方」
ただ端からくるくる巻くだけでも良いのですが、ひと手間加えるだけで、より崩れにくく美しい仕上がりになります。
1. タオルの裏面を上にして広げる
まず、タオルを平らな場所に広げます。
2. 角を三角形に折る
片方の端の角を、内側に向かって直角三角形になるように折ります。
3. 縦半分に折る
次に、タオルを縦方向に半分に折ります。
4. 端から巻いていく
三角形に折っていない方の端から、きつすぎず、緩すぎず、くるくると巻いていきます。
5. 端を差し込んで完成
最後に、残った三角形の先端部分を、巻き終わりの隙間にきれいに差し込めば完成です。これで、持ち上げてもほどけにくいロールタオルが出来上がります。
カゴの素材選びに関する注意点
タオルはデリケートなパイル生地でできています。そのため、籐(ラタン)製など、表面にささくれや凹凸があるカゴに入れると、パイルが引っかかってしまい、ほつれの原因になることがあります。ステンレス製や布製、滑らかなプラスチック製など、表面がスムーズな素材のカゴを選ぶようにしましょう。
暮らしニスタ「タオルのたたみ方を変えるだけで収納力UP!生活感ともサヨナラ♪」で、タオルのたたみ方が写真付きで解説されています。気になる方は、こちらのサイトもチェックしてみてください。
コロンと可愛いロールタオルの作り方

前述の通り、丸めるたたみ方は見せる収納に最適ですが、ここではさらに「可愛さ」に焦点を当て、ゲストへのおもてなしやインテリアのアクセントにもなるアレンジ方法をご紹介します。
基本のロールタオルに少しプラスするだけで、まるでスパやブティックに置いてあるような、特別感のあるアイテムに変身させることができます。
簡単アレンジで特別感を演出
リボンや紐で結ぶ
ロール状にしたタオルを、リボンや麻紐、革紐などで真ん中をきゅっと結ぶだけで、一気におしゃれなギフトのような見た目になります。季節やインテリアに合わせて色や素材を変えるのも楽しいでしょう。
ドライフラワーを添える
結んだリボンに、ラベンダーやユーカリなどのドライフラワーを少し差し込むだけで、ナチュラルで優しい雰囲気がプラスされます。香りも楽しめる、素敵なおもてなしになります。
アロマオイルを垂らす
来客用のタオルであれば、リボンやタオルの端に、ゲストの好きそうな香りのアロマオイルを1滴だけ垂らしておくのも良いでしょう。使う瞬間にふわりと香りが立ち上り、リラックスした気分を届けられます。

来客時に、こんな風に可愛くアレンジされたタオルが洗面所に用意されていたら、きっと「素敵!」と喜んでもらえますよ。おもてなしの気持ちが伝わる、簡単で効果的な演出です。
生活感を隠すおしゃれな収納テク

タオルのたたみ方をマスターしたら、次は「収納方法」を工夫して、さらに生活感をなくしていきましょう。ポイントは、視覚的な情報を整理し、統一感を出すことです。
たとえタオルの色や種類がバラバラでも、テクニック次第ですっきりと見せることが可能です。ご自身の持ち物や収納スペースに合わせて、最適な方法を取り入れてみてください。
色と配置で魅せる
タオルの色を統一する
最も簡単で効果的なのは、タオルの色を揃えることです。白、グレー、ベージュ、ネイビーなど、ベーシックなカラーで統一すると、それだけで一気にホテルのような洗練された空間になります。
グラデーションで並べる
複数の色のタオルがある場合は、色のトーンを合わせて、濃い色から薄い色へ(またはその逆)とグラデーションになるように並べると、雑然とせず、まとまりのある印象になります。
収納方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
見せる収納 (オープン棚、カゴなど) |
・使いたいタオルをすぐ取れる ・おしゃれなインテリアになる ・通気性が良い |
・色やたたみ方を揃えないと雑然とする ・ホコリがたまりやすい |
隠す収納 (引き出し、扉付き棚など) |
・色や柄がバラバラでもすっきり見える ・ホコリを防げる ・生活感を完全に隠せる |
・中に何があるか分かりにくい ・湿気がこもりやすい |
このように、タオルの状態や目指すインテリアに合わせて、「見せる」と「隠す」を上手に使い分けることが、おしゃれな収納への近道です。
カゴを使った素敵なタオルの飾り方

タオルをおしゃれに、そして機能的に収納・装飾する上で、カゴやバスケットは非常に優秀なアイテムです。ただタオルを入れるだけで、温かみのあるインテリアの一部となり、空間を素敵に演出してくれます。
素材や形によって印象が大きく変わるため、ご自宅の洗面所や脱衣所のテイストに合わせて選ぶ楽しみもあります。
カゴの種類と特徴
ワイヤーバスケット
スチール製のワイヤーバスケットは、モダンでスタイリッシュな印象を与えます。中身が見えるためタオルの色や柄もデザインの一部になり、通気性が良いのも特徴です。
布製バスケット(ストレージボックス)
キャンバス地などでできた布製のバスケットは、柔らかくナチュラルな雰囲気です。タオルを傷つける心配がなく、使わないときは折りたたんで収納できるものも多く便利です。お子様がいるご家庭でも安心して使えます。
自然素材のバスケット
前述の通りパイルの引っかかりには注意が必要ですが、シーグラスやウォーターヒヤシンスなどで編まれた自然素材のカゴは、リゾートのようなリラックス感を演出します。内側に布が張られているタイプを選ぶと安心です。
動線を意識したカゴの活用法
カゴの便利な点は、持ち運びが簡単なことです。例えば、「入浴時に家族が使うタオル一式(バスタオル、フェイスタオルなど)」を一つのカゴにまとめておき、入浴前に脱衣所へ持っていく、という使い方をすれば、動線が非常にスムーズになります。
100均アイテムで飾り方を工夫する

「おしゃれな収納にしたいけれど、専用のグッズを揃えるのは大変…」と感じる方も多いでしょう。しかし、心配は無用です。今や100円ショップには、タオル収納や装飾に使える優秀なアイテムがたくさん揃っています。
高価な収納家具を買う前に、まずは手軽な100均グッズでアイデアを試してみてはいかがでしょうか。賢く活用すれば、コストを抑えながら理想の収納空間を作ることができます。
タオル収納に使える100均グッズ
アイアンバー
壁や棚の側面に取り付けるだけで、簡易的なタオルストッカーを自作できます。丸めたタオルを数本、縦に並べて収納することができ、省スペースながらおしゃれな「見せる収納」が完成します。磁石タイプを選べば、洗濯機に直接取り付けることも可能です。
ブックエンド
引き出しや棚の中で、立てて収納したタオルが倒れてくるのを防ぐ仕切りとして大活躍します。特に、タオルの枚数が少ないときに使うと、庫内がすっきりと整います。
突っ張り棒
棚の中や洗濯機上のデッドスペースに2本渡せば、簡易的なタオル置き場になります。フェイスタオルなどを平置きするのに便利です。

DIYが得意な方なら、これらのアイテムを組み合わせて、ご自宅のスペースにぴったりのオリジナル収納を作るのも楽しいですよ。少しの工夫で、使い勝手も見た目も格段にアップします!
まとめ:ホテル流バスタオルのたたみ方
この記事では、ご家庭で実践できるホテル流のバスタオルのたたみ方から、おしゃれな収納術まで幅広くご紹介しました。毎日使うタオルだからこそ、美しく快適に収納されていると、日々の暮らしが少し豊かになります。最後に、記事の要点をリストで振り返ってみましょう。
- ホテルのたたみ方はフレンチ折りが基本
- フレンチ折りは縁を内側に隠すのがポイント
- ふわふわ感を保ちやすいメリットがある
- コンパクトに畳むと立てる収納に便利
- 強く圧縮しすぎると風合いを損なうので注意
- 大判バスタオルは収納幅に合わせて調整
- たたみ方はフェイスタオルにも応用可能
- 見せる収納にはタオルを丸める方法がおしゃれ
- 巻き方を工夫すると崩れにくくなる
- カゴの素材はタオルを傷つけないものを選ぶ
- 色や柄を揃えると統一感が出て美しい
- 色がバラバラな場合は隠す収納を活用
- 100均のアイアンバーやブックエンドが活躍
- 収納時は輪になっている方を手前に向ける
- 詰め込みすぎず少し余裕を持たせることが大切


コメント