プラモデル製作に食器乾燥機!おすすめ機種と使い方を解説

プラモデル製作に食器乾燥機!おすすめ機種と使い方を解説 家事の時短
※当サイトではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています。

プラモデルの塗装後、乾燥にかかる時間を短縮したいと考えたことはありませんか。

特にガンプラのようなパーツの多いキットでは、ホコリの付着も気になりますよね。そんな悩みを解決するアイテムとして、実は食器乾燥機が注目されています。

中でも山善の製品は定番ですが、山善以外の選択肢や、より便利に使うための改造方法も気になるところです。また、熱でパーツが溶ける心配はないのか、人気のモデルが生産終了しているという噂は本当なのか、といった疑問もあるでしょう。

この記事では、プラモデル製作におすすめの食器乾燥機について、これらの疑問を解消しながら詳しく解説します。

  • なぜプラモデル乾燥に食器乾燥機が適しているのか
  • 定番である山善の製品とその他の選択肢の比較
  • 具体的な使い方や便利な改造方法
  • 導入する際のメリットや注意点

食器乾燥機がプラモデル製作で人気の理由

  • なぜ山善の製品が定番になったのか
  • パーツが溶ける心配のない乾燥方式
  • 塗装の乾燥に必要な時間の目安
  • ガンプラなどパーツが多い模型に最適
  • 伝説の定番モデル「YD-180」と後継機「YDA-500」

なぜ山善の製品が定番になったのか

なぜ山善の製品が定番になったのか

プラモデルの乾燥ブースとして、なぜ特定の食器乾燥機が定番となったのでしょうか。その答えは、株式会社山善が販売する製品が持つ独自の特徴と、モデラーたちが求める条件が奇跡的に合致したからです。

結論から言うと、山善の食器乾燥機が持つ「自然対流式」という乾燥方法と、手頃な価格設定が、多くのモデラーから絶大な支持を集める理由となりました。本来、食器を乾かすという目的においては「パワー不足」「時間がかかる」と評価されることもあるこの方式が、デリケートなプラモデルの塗装乾燥においては、まさに理想的だったのです。

この事実は、大手通販サイトのレビュー欄を見れば一目瞭然です。製品レビューのほとんどが「プラモデル用に購入しました」「ガンプラの乾燥に最適です」といった内容で埋め尽くされており、本来の用途で使っている人を探す方が難しいという、非常にユニークな状況が生まれています。中には、ヨドバシカメラのような大手家電量販店で、キッチン家電コーナーではなくホビーコーナーに陳列されているという目撃情報も多数あり、もはや模型用乾燥機としての地位を確立していると言えるでしょう。

よしえ
よしえ

まさに「売れるべくして売れた」のではなく、「意図しない用途で人気に火が付いた」という面白いケースですよね。開発者もきっと驚いていることでしょう。

パーツが溶ける心配のない乾燥方式

パーツが溶ける心配のない乾燥方式

「乾燥機」と聞くと、熱でプラスチックパーツが溶けたり変形したりしないか心配になりますよね。しかし、山善の食器乾燥機であれば、その心配はほとんどありません。

その理由は、前述の通り「自然対流式」という極めて穏やかな乾燥方式を採用しているからです。これは、庫内の下部にあるヒーターで空気を暖め、その自然な対流によって庫内全体の温度をゆっくりと上げていく仕組みです。ドライヤーのように高温の熱風を直接吹き付けるわけではないため、パーツに急激な熱が加わることがありません。

具体的には、庫内の温度はおおむね40℃から50℃程度に保たれます。一般的なプラモデルに使われるポリスチレン(PS)樹脂の耐熱温度は70℃~90℃程度とされているため、通常の使用でパーツが溶ける危険性は極めて低いと言えます。

ヒーターへの接触には注意

パーツが溶ける心配は少ないものの、ヒータープレートに直接パーツが触れてしまうと、さすがに変形や溶解の恐れがあります。後述する改造方法で金網やネットを敷き、パーツがヒーターに落下しないように対策することは非常に重要です。

この穏やかな加温は、塗料の乾燥を促進するのに最適な環境を提供しつつ、大切な作品を熱から守ってくれる、まさに一石二鳥の方式なのです。

塗装の乾燥に必要な時間の目安

塗装の乾燥に必要な時間の目安

食器乾燥機を導入する最大のメリットの一つが、塗装の乾燥時間を劇的に短縮できる点です。自然乾燥では数時間から、場合によっては丸一日待つ必要があった作業が、大幅に効率化されます。

乾燥時間は塗装の種類や塗膜の厚み、室内の湿度などによって変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。

塗料の種類 乾燥時間の目安(指触乾燥まで) 備考
ラッカー系塗料 30分~1時間程度 溶剤の揮発が早まり、重ね塗りがスムーズになります。
水性アクリル塗料 15分~30分程度 自然乾燥では時間がかかりがちな水性塗料の乾燥を強力にサポートします。
サーフェイサー 約1時間 厚塗りになりがちなサフも、しっかり乾燥させることで後のヤスリがけ作業が捗ります。
エポキシパテ 数時間 硬化時間を大幅に短縮でき、改造や合わせ目消しの効率が格段にアップします。

このように、乾燥機を使えば塗装から次の工程に移るまでの「待ち時間」を大幅に削減できます。特に週末しか模型製作の時間が取れない「週末モデラー」にとっては、作業を中断することなく集中して進められるため、非常に心強い味方となるでしょう。

ガンプラなどパーツが多い模型に最適

ガンプラなどパーツが多い模型に最適

パーツ数の多いキット、特にMG(マスターグレード)やPG(パーフェクトグレード)といったガンプラを製作する際に、山善の食器乾燥機は絶大な威力を発揮します。

その理由は主に2つあります。

1. 一度に多くのパーツを乾燥できる収容力

山善の食器乾燥機は、本来5人分の食器を想定しているため、庫内スペースが非常に広々としています。これにより、塗装クリップ(持ち手)に付けたパーツを市販の塗装台ごと複数収納することが可能です。全てのパーツを一度に乾燥させられるため、作業に一体感が生まれ、効率が飛躍的に向上します。

2. 厄介なホコリの付着を防止

塗装後の乾燥中に、どこからともなく飛んでくるホコリはモデラーの天敵です。特に光沢仕上げやクリアー塗装の際にホコリが付着すると、修正に多大な手間がかかります。食器乾燥機はフタを閉めて使用するため、外部からのホコリの侵入をシャットアウトできます。これは、ただ乾燥を早めるだけでなく、作品のクオリティを維持する上でも極めて重要なメリットと言えるでしょう。

ガンプラ製作における「サフ吹き→乾燥→基本塗装→乾燥→重ね塗り→乾燥」という一連の作業サイクルを、これまで数日かかっていたところを1日で完結させることも可能になります。

伝説の定番モデル「YD-180」と後継機「YDA-500」

伝説の定番モデル「YD-180」と後継機「YDA-500」

モデラーの間で長年「神機」として愛されてきた伝説的なモデル、山善「YD-180」。このモデルは、一時は生産終了がアナウンスされたものの、あまりに根強い人気から再販され、現在でも新品の購入が可能という異例のロングセラー製品です。

そして、YD-180の性能やサイズをほぼそのまま受け継いだ後継モデルとして「YDA-500」も登場しました。この2つのモデルは、基本的な性能においてほとんど違いがありません。

モデル YD-180 (再販版) YDA-500 (後継機) 備考
乾燥方式 自然対流式 自然対流式 性能は同じです。
本体サイズ 幅41×奥行40.5×高さ34.5cm 幅41×奥行40.5×高さ34.5cm サイズも全く同じです。
タイマー 120分タイマー 120分タイマー 機能も同じです。

このように、基本的なスペックは同一であるため、どちらを選んでもプラモデルの乾燥ブースとして高いパフォーマンスを発揮してくれます。現在ではAmazonや楽天などの大手通販サイトで両方のモデルが併売されている状況です。

プラモデル用食器乾燥機の選び方と使い方

  • YD-180とYDA-500、今買うならどっちを選ぶ?
  • 山善以外のメーカーに選択肢はある?
  • 定番となっている簡単な改造方法
  • 専用品より圧倒的に安い価格も魅力
  • レビューのほとんどが模型用途という事実
  • まとめ:食器乾燥機はプラモデル塗装に最適

YD-180とYDA-500、今買うならどっちを選ぶ?

YD-180とYDA-500、今買うならどっちを選ぶ?

「結局、今買うならどっちのモデルがいいの?」という問いに対しては、「購入時点の価格や在庫状況で判断するのが最も賢い選択」というのが結論になります。前述の通り、両モデルに性能的な差はほとんどないためです。

どちらのモデルを選ぶか迷った際は、以下の点を参考にしてみてください。

モデル選びのポイント

  • 価格で選ぶ:通販サイトやセール時期によって価格が変動します。より安価に購入できる方を選ぶのが合理的です。
  • レビューの多さで選ぶ:より長い歴史を持つ「YD-180」の方が、圧倒的に多くのレビューや改造事例がネット上に存在します。情報を重視するならYD-180が安心かもしれません。
  • デザインで選ぶ:大きな違いはありませんが、細部のデザインや色味の好みで選ぶのも一つの手です。ちなみに「YDA-500」は、過去にJoshin(ジョーシン)から限定カラーとしてミリタリー調のモデルが販売されたこともありました。

いずれにしても、どちらを選んでも後悔することのない、優れた乾燥環境を手に入れることができます。購入を検討する際は、両方のモデル名で検索し、条件の良い方を選ぶと良いでしょう。

よしえ
よしえ

伝説のモデルが今も新品で買えるのは嬉しいですよね。どちらを選んでも、あなたの模型製作の強力なパートナーになってくれることは間違いありません!

山善以外のメーカーに選択肢はある?

山善以外のメーカーに選択肢はある?

「山善製品が良いのは分かったけど、他のメーカーのものはどうなの?」という疑問も当然あるでしょう。結論から言うと、山善以外にも選択肢はありますが、最適解を見つけるのは非常に困難です。

その最大の理由は、多くのメーカーが採用している乾燥方式にあります。現在市場に出回っている食器乾燥機の主流は、約80℃〜90℃の高温熱風で一気に乾かす「温風式」です。この方式は、食器を素早く、そして強力に殺菌しながら乾燥させるには非常に有効ですが、プラモデルにとっては熱が高すぎて変形のリスクが非常に高いため、使用には適していません。

もし山善以外を選ぶなら…チェックすべき3つのポイント

どうしても他のメーカーの製品を検討したい場合は、以下の3点を必ず確認してください。

  1. 乾燥方式:必ず「自然対流式」のものを選びましょう。「温風式」「送風式」はNGです。
  2. 庫内温度:仕様表などで最高温度を確認し、60℃を超えないものが安全です。
  3. 庫内サイズ:自分が主に製作するキットのパーツや塗装ベースが十分に入るか、内寸を確認しましょう。

これらの条件をクリアし、なおかつ山善製品と同等の価格帯で見つけられる製品は、現状ではほとんどないため、やはり山善のYD-180とYDA-500が最も合理的な選択肢と言えます。

定番となっている簡単な改造方法

定番となっている簡単な改造方法

山善の食器乾燥機を購入したら、プラモデル用に最適化するための簡単な「儀式」を行いましょう。ほんの少し手を加えるだけで、使い勝手が飛躍的に向上します。

手順1:庫内の突起(ピン)をカットする

本体内部の皿立てには、食器を立てかけるためのプラスチック製の突起(ピン)が無数に生えています。これが塗装ベースを置く際に非常に邪魔になるため、まずはこれを全て取り除きます。
模型用ではない、頑丈なニッパーや喰い切りを使って、根元から一つずつ丁寧にカットしていきましょう。硬質プラスチックなので、刃こぼれしても良い工具を使うのがポイントです。

手順2:底に網やベースを設置する

突起を全て撤去してフラットになった底には、パーツの落下防止と安定した設置のために網などを敷きます。定番として知られているのが、以下のアイテムです。

  • 100円ショップの「鉢底ネット」:安価で加工しやすく、サイズも合わせやすいため多くのモデラーに利用されています。
  • 金属製のメッシュ網:熱に強く、より安定感があります。バーベキュー用の網などを流用する人もいます。
  • ホビーベース「大きな塗装ベース」:驚くことに、この製品が2つ、庫内にシンデレラフィットします。無加工でぴったり収まるため、最も手軽でスマートな方法かもしれません。

この2ステップの簡単な改造を行うだけで、食器乾燥機はあなただけの「最強の模型用ドライブース」へと生まれ変わります。

専用品より圧倒的に安い価格も魅力

専用品より圧倒的に安い価格も魅力

プラモデル製作の効率を上げる乾燥ブースですが、模型メーカーから発売されている専用品は価格がネックになることがあります。その点、食器乾燥機を流用する方法は、コストパフォーマンスの面で圧倒的に優れています。

例えば、GSIクレオスから販売されている模型用乾燥機「Mr.ドライブース」は30,000円以上の価格です。これに対し、山善の食器乾燥機「YD-180」や「YDA-500」は、9,000円~11,000円台で購入することが可能です。

つまり、専用品の半額以下で、同等かそれ以上の性能を持つ乾燥環境を手に入れることができるのです。これは、特に模型製作を始めたばかりで初期投資を抑えたい方や、多くの道具を揃えたい方にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

大量生産されるジェネリック家電だからこそ実現できるこの価格設定は、専用品にはない大きな魅力です。

レビューのほとんどが模型用途という事実

レビューのほとんどが模型用途という事実

この製品の特異性を最もよく表しているのが、大手通販サイトに寄せられる膨大な数のユーザーレビューです。Amazonなどの商品ページを見てみると、その光景に誰もが驚くことでしょう。

本来の目的である「食器が乾きました」「静かで良いです」といったレビューはごく少数。そのほとんどが、「ガンプラの塗装が捗ります」「合わせ目消しのパテ乾燥に最高」「もはや模型用として売るべき」といった、モデラーからの熱烈な支持と感謝の声で埋め尽くされているのです。

この現象はネット上でも度々話題になり、まとめサイトが作られたり、メーカーである山善の公式X(旧Twitter)アカウントが、食器乾燥の報告をしたユーザーに対して「食器を乾かしていただいてありがとうございます」とリプライを送り、大きな反響を呼んだこともありました。

これらの事実は、山善の食器乾燥機が単なる「使えるアイテム」ではなく、もはや日本の模型文化の一部として深く根付いた「事実上の標準」であることを何よりも雄弁に物語っています。

まとめ:食器乾燥機はプラモデル塗装に最適

この記事では、プラモデル製作における食器乾燥機の活用法について、その理由から具体的なモデル、使い方までを詳しく解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。

  • プラモデルの塗装乾燥には食器乾燥機の流用が非常に有効
  • 特に山善の「YD-180」と「YDA-500」が定番モデルとして絶大な支持を得ている
  • 人気の理由は熱風を使わない穏やかな「自然対流式」であること
  • 庫内温度が約40℃~50℃のためプラスチックが溶ける心配が少ない
  • 塗装の乾燥時間を大幅に短縮し作業効率が劇的に向上する
  • ラッカー塗料なら30分~1時間程度で乾燥が可能
  • フタを閉めることで乾燥中のホコリの付着を完全に防げる
  • ガンプラなどパーツ数の多いキットの製作で特に威力を発揮する
  • 「YD-180」と「YDA-500」は性能もサイズもほぼ同じ
  • 山善以外のメーカーは高温熱風式が多く模型には不向き
  • 使用前に庫内の皿立てピンをニッパーで切断する改造が定番
  • 底に鉢底ネットや塗装ベースを敷くと使いやすくなる
  • 専用の模型用ドライブースに比べて半額以下という圧倒的なコストパフォーマンスも魅力
  • 通販サイトのレビューが模型用途のもので埋め尽くされていることが人気の証

塗装の乾燥待ちでストレスを感じているなら、導入を検討する価値は十分にあります。あなたの模型ライフが、より快適で充実したものになることは間違いないでしょう。

コメント