お気に入りの大容量ハンドクリーム、パッケージがシンプルすぎて気分が上がらない…なんてことはありませんか。
かわいい容器に入れ替えて使いたいけれど、ハンドクリームの詰め替えは衛生的に大丈夫なのか、どんな詰め替え方法があるのか気になりますよね。
この記事では、そんなお悩みを解決します。ハンドクリームを詰め替えても大丈夫なのかという基本的な疑問から、100均や無印良品で手に入るチューブタイプなどのおすすめ詰め替え容器、そして具体的な詰め替え方法まで、詳しく解説していきます。
- ハンドクリームを詰め替える際の衛生面の注意点
- 100均や無印良品で買えるおすすめの詰め替え容器
- ハンドクリームのテクスチャに合わせた正しい詰め替え方法
- 持ち運びが楽しくなるおしゃれでかわいい容器の選び方
ハンドクリームの詰め替え前に知るべき基本
- ハンドクリームを詰め替えても大丈夫?衛生面の注意点
- ハンドクリームの詰め替えで失敗しないコツ
- 基本的なハンドクリームの詰め替え方法と注意点
ハンドクリームを詰め替えても大丈夫?衛生面の注意点

結論から言うと、ハンドクリームを別の容器に詰め替えること自体は問題ありません。しかし、正しく行わないと品質が劣化したり、雑菌が繁殖したりする可能性があるため、いくつかのポイントを押さえておくことが非常に重要です。
最も気を付けたいのは、雑菌の繁殖です。細菌が増殖するには「水分」「養分」「適度な温度」の3つの条件が必要であり、ハンドクリームはこれらの条件が揃いやすい環境と言えます。詰め替え作業中に雑菌が混入すると、クリームを劣化させるだけでなく、手荒れの原因にもなりかねません。
そのため、詰め替えに使用する容器は、事前にきれいに洗浄し、完全に乾燥させることが大前提となります。この「洗浄」と「乾燥」を徹底するだけで、雑菌のリスクを大幅に減らすことができます。
詰め替え時の衛生管理に関する注意点
雑菌の繁殖を防ぐためには、容器の衛生管理が最も重要です。使用済みの容器を再利用する場合は、中性洗剤などで丁寧に洗浄した後、水気が完全になくなるまでしっかりと乾かしてください。特に水分が残りやすいフタの溝などは注意が必要です。アルコールスプレーで消毒すると、より安心して使用できます。

詰め替えは自己責任となりますが、ポイントさえ守れば、お気に入りのハンドクリームを好きな容器で安全に楽しめますよ。
ハンドクリームの詰め替えで失敗しないコツ

ハンドクリームの詰め替えを成功させるコツは、「いかに清潔な状態で作業を行うか」という点に尽きます。ハンドクリームに直接手で触れてしまうと、手の雑菌がクリームに混入してしまうためです。
詰め替え作業を行う際は、必ず清潔なスパチュラ(ヘラ)などを使いましょう。もし専用のスパチュラがなくても、スーパーなどでもらえる小さなアイスクリーム用のスプーンで代用することも可能です。もちろん、使用前にはきれいに洗って乾燥させてください。
また、詰め替える際には容器の8分目程度を目安にしましょう。あまりパンパンに詰め込みすぎると、フタを閉めたときにあふれたり、使用時に漏れたりする原因になります。
詰め替えで失敗しないための3つのコツ
- 清潔な道具を使う:手で直接触れず、洗浄・乾燥済みのスパチュラやスプーンを使用する。
- 容器の口を汚さない:チューブから直接移す場合も、容器の口同士を清潔に保つ。
- 満杯にしない:容器の8分目を目安に詰め、あふれや漏れを防ぐ。
これらのコツを意識するだけで、詰め替え作業がスムーズになり、ハンドクリームを衛生的に保つことができます。
基本的なハンドクリームの詰め替え方法と注意点

ハンドクリームの詰め替え方法は、クリームのテクスチャ(硬さ)によって最適なやり方が異なります。ここでは、代表的な詰め替え方法をいくつかご紹介します。
チューブからチューブへ移す方法
柔らかいミルク状のハンドクリームを、携帯用の小さなチューブ容器に移す際に便利な方法です。詰め替え先のチューブの空気をしっかり抜き、ぺたんこの状態にしてから、両方の容器の口をぴったりと合わせて中身を押し出します。
空気を抜くのがポイント
詰め替え先のチューブに空気が残っていると、クリームを注入した際に空気圧で逆流し、中身があふれてしまうことがあります。あらかじめチューブを平らにして中の空気を抜いておくことで、スムーズに詰め替えができます。
ジャータイプからケースへ移す方法
ジャー(広口の容器)に入った硬めのクリームを、携帯用のクリームケースに移すには、清潔なスパチュラを使い、少しずつクリームをすくってケースに移していきます。このとき、ケースの中に空洞ができないよう、少しずつ丁寧に入れるのがコツです。
注射器(シリンジ)を使う方法
100円ショップなどで手に入る注射器型のスポイトを使う方法もあります。ただし、化粧水用の細いタイプはクリームの粘度に負けてしまい、吸い上げることが難しい場合があります。もし試すのであれば、お菓子作り用などの先端が太いタイプを選ぶと良いでしょう。
ビニール袋を使う方法
清潔なビニール袋に一度クリームを入れ、袋の角を小さくハサミで切って、絞り袋のようにして容器に注入する方法です。この方法なら、容器の口が狭いチューブタイプでも比較的簡単に詰め替えることができます。ただし、袋の内側にクリームが残ってしまうのが少しもったいない点です。
おすすめのハンドクリーム詰め替え容器の選び方
- 詰め替え容器は100均でも手軽に探せる
- シンプルさが魅力の無印良品の容器
- 持ち運びに便利なチューブタイプの容器
- 用途で選ぶクリームケースとポンプタイプ
- 気分が上がるかわいい詰め替え容器も人気
- 迷ったらコレ!おすすめの詰め替え容器
- 自分に合うハンドクリームの詰め替え方を見つけよう
詰め替え容器は100均でも手軽に探せる

ハンドクリームの詰め替え容器は、ダイソーやセリアといった100円ショップで手軽に探すことができます。安価でありながら、機能的でデザイン性の高いアイテムが豊富に揃っているのが魅力です。
各ショップで販売されている代表的な容器には、以下のようなものがあります。
ショップ | 主な容器の種類と特徴 |
---|---|
ダイソー | ワンタッチ式のチューブボトル、サイズの選べるヘラ付きクリームケース、持ち運びに便利なキャップ付きポンプボトルなど、実用的なアイテムが豊富です。 |
セリア | 最後まで絞りやすいシリコンチューブ、スパチュラを中に収納できるクリームケース、スタイリッシュなアルミケースなど、デザイン性と機能性を両立したおしゃれなアイテムが人気です。 |
100円ショップの容器は、手軽に試せるのが最大のメリットです。自分の使っているハンドクリームのテクスチャや、使いたいシーンに合わせて、いくつかの種類を試してみるのも良いでしょう。
シンプルさが魅力の無印良品の容器

シンプルなデザインと品質の高さで人気なのが、無印良品の詰め替え容器です。価格は100円ショップより少し上がりますが、その分、使いやすさにこだわった設計が魅力です。
特に人気が高いのが「ポリエチレン小分けチューブ」です。口コミでは、「本体が柔らかくて中身を最後まで出しやすい」「キャップがしっかり閉まるので漏れにくい」といった声が多く見られます。サイズ展開も豊富なので、用途に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
無印良品の統一感
無印良品の詰め替え容器は、どれも白や半透明を基調としたシンプルなデザインです。ハンドクリームだけでなく、化粧水やシャンプーなどの容器も無印良品で揃えれば、ポーチの中や洗面所に統一感が生まれ、すっきりと見せることができます。
また、クリームケースもフタがしっかり閉まり、密閉性が高いと評判です。シンプルなデザインなので、自分でラベルを貼ってカスタマイズする楽しみもあります。
持ち運びに便利なチューブタイプの容器

詰め替え容器の中でも、特に携帯用として人気が高いのがチューブタイプです。最大のメリットは、衛生的で、量の調節がしやすい点にあります。
チューブタイプのメリット
- 容器の中のクリームに直接指が触れないため、清潔な状態を保ちやすい。
- 必要な分だけを押し出して使えるので、出しすぎる心配が少ない。
- スリムな形状が多く、ポーチの中でもかさばりにくい。
一方で、チューブタイプは柔らかいテクスチャのクリームやミルクに向いており、非常に硬いクリームを詰め替えるのには適していません。また、詰め替え作業に少しコツがいる場合があります。

最近では、セリアの「シリコンチューブ」のように、本体が非常に柔らかく、口が広くて詰め替えやすい製品も出ています。これなら最後まで無駄なく使えて便利ですね!
用途で選ぶクリームケースとポンプタイプ

チューブタイプ以外にも、特徴の異なる容器があります。ハンドクリームのテクスチャや使う場所によって最適なものを選びましょう。
クリームケース
円形で口が広いクリームケースは、ジャータイプの容器と似た感覚で使えます。どんなに硬いテクスチャのハンドクリームでも詰め替えられるのが最大の強みです。容器の隅々までクリームを使い切りやすく、残量が一目でわかるのもメリットです。
衛生面に注意が必要
クリームケースは指で直接クリームをすくうことになるため、衛生面には注意が必要です。指を清潔にしてから使うか、携帯用の小さなスパチュラを一緒に持ち歩くと、より安心して使えます。セリアの「スパチュラ付きクリームケース」のように、便利な商品も登場しています。
ポンプタイプ
ポンプタイプの容器は、ワンプッシュで一定量が出てくるため、出し過ぎを防げるのが特徴です。キッチンや職場のデスクなど、定位置に置いてこまめに使いたい場合に非常に便利です。容器が自立するものがほとんどなので、置き場所にも困りません。このタイプは、乳液のような柔らかいハンドミルクに適しています。
気分が上がるかわいい詰め替え容器も人気

毎日使うものだからこそ、機能性だけでなくデザインにもこだわりたい、という方にはかわいい詰め替え容器がおすすめです。お気に入りのデザインの容器を使えば、面倒に感じがちなハンドケアの時間も楽しくなります。
例えば、以下のようなユニークなデザインの容器があります。
- マカロン型ケース:本物のスイーツのような見た目で、持っているだけで気分が上がります。
- 宝石風のケース:ダイヤモンドのようなカッティングが施されており、高級感があります。
- パウチタイプ:少し変わった選択肢として、詰め替えパウチタイプもあります。軽量で場所を取らないため、旅行用にもぴったりです。

お気に入りのハンドクリームを、世界に一つだけの特別なアイテムにするのも素敵ですよね。シンプルなケースにシールなどでデコレーションして、自分だけのオリジナル容器を作るのも楽しいですよ!
迷ったらコレ!おすすめの詰め替え容器

ここまで様々な容器を紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。そこで、目的別に特におすすめの詰め替え容器を3つ厳選してご紹介します。
シーン別・おすすめ詰め替え容器3選
- 【携帯性と使いやすさ重視なら】無印良品 ポリエチレン小分けチューブ
シンプルで品質が高く、誰にでも使いやすい定番アイテム。本体が柔らかく最後まで中身を出しやすいのが特徴で、ポーチに入れて持ち運ぶのに最適です。 - 【硬めのクリームを持ち歩くなら】スパチュラ付きクリームケース
硬いテクスチャのクリームも楽に詰め替え可能。付属のスパチュラを中に収納できるため、外出先でも衛生的に使えます。 - 【デザインで気分を上げたいなら】XPデザイン 菱カットクリーム容器セット
まるで宝石のような美しいデザインが魅力。デスクに置いておくだけで、リッチな気分になれます。内蓋付きで漏れにくいのも嬉しいポイントです。
これらのアイテムを参考に、ご自身のライフスタイルや使っているハンドクリームにぴったりの詰め替え容器を見つけてみてください。
自分に合うハンドクリームの詰め替え方を見つけよう
この記事では、ハンドクリームの詰め替えに関する様々な情報をお届けしました。最後に、記事の重要なポイントをまとめます。
- ハンドクリームの詰め替えは衛生面に注意すれば問題なく行える
- 雑菌の繁殖を防ぐには容器の洗浄と完全な乾燥が最も重要
- 詰め替え作業は清潔なスパチュラなどを使い手で直接触れないのがコツ
- 容器には満杯にせず8分目程度に詰めるのがあふれを防ぐポイント
- 詰め替え容器はダイソーやセリアなどの100円ショップで手軽に探せる
- ダイソーは実用的な容器が多くセリアはデザイン性の高い容器が人気
- シンプルさと品質で選ぶなら無印良品の詰め替え容器がおすすめ
- 持ち運びには衛生的で量の調節がしやすいチューブタイプが便利
- チューブタイプは柔らかいテクスチャのクリームに向いている
- 硬いクリームには口が広く詰め替えやすいクリームケースが適している
- クリームケースは指の雑菌が入らないようスパチュラを使うと衛生的
- 自宅やオフィスでの置き使いには出しすぎを防げるポンプタイプが向いている
- マカロン型や宝石風などかわいいデザインの容器を選ぶとケアが楽しくなる
- クリームのテクスチャや使用シーンに合わせて最適な容器を選ぶことが大切
- 自分に合った詰め替え方法と容器でハンドケアを快適にしよう
コメント