旅行やジム、外出先での髪のお直しに欠かせないヘアオイル。
「お気に入りのヘアオイルを持ち歩きたいけれど、ボトルが大きくて重い」「バッグの中で漏れないか心配…」そんな悩みを抱えていませんか?
人気のトラックオイルの詰め替え容器を100均で探している方や、液だれしない100均のオイルボトルを求めている方も多いのではないでしょうか。
ダイソーの真空ボトルがヘアオイルの保存に適しているという話も聞きますが、実際のところどうなのでしょう。セリアやキャンドゥ、さらには無印良品の商品と比べて、どれが本当に使いやすく、おすすめなのか気になりますよね。
この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決します。100均で手に入る優秀な詰め替え容器を徹底的に調査し、選び方のポイントから各ショップの人気商品まで詳しくご紹介します。
- 100均で買えるヘアオイル容器の種類と特徴
- 液漏れを防ぐための容器の選び方と注意点
- 人気オイルに最適な詰め替え容器の具体例
- ダイソー・セリア・キャンドゥ各店の比較
100均でヘアオイルの詰め替え容器を選ぶポイント
- 漏れない工夫がされた容器を選ぼう
- 液だれしない100均オイルボトルの特徴
- ダイソー真空ボトルはヘアオイルに最適
- トラックオイルの詰め替え容器も100均で
- 詰め替え時に便利なスポイト付き容器
漏れない工夫がされた容器を選ぼう

ヘアオイルを持ち運ぶ際に最も避けたいトラブルは、やはり「液漏れ」です。オイルは粘性が低いため、わずかな隙間からも漏れやすく、一度バッグの中でこぼれると大変なことになります。このため、容器選びでは密閉性の高さを最優先に考える必要があります。
まず注目したいのが、キャップの形状です。片手で開けられるワンタッチキャップは便利ですが、密閉性の観点からは、しっかりと回して閉めるスクリューキャップの方が安心感があります。特に飛行機に乗る際など、気圧の変化が予想される場面ではスクリューキャップがおすすめです。
次に、容器の素材も重要です。PET素材のような硬めのプラスチックは、バッグの中で圧力がかかっても変形しにくいため、漏れのリスクを低減できます。一方、シリコン製のチューブは柔らかくて中身を押し出しやすいですが、強く圧迫されると中身が漏れ出てしまう可能性も考慮しなくてはなりません。
万全を期すための二重対策
どれだけ密閉性の高い容器を選んでも、100%漏れないとは限りません。万が一に備え、容器のキャップ部分に食品用ラップを一枚挟んでから蓋を閉めるという工夫も有効です。さらに、容器をジッパー付きの保存袋に入れておけば、もし漏れてしまっても被害を最小限に食い止められます。
このように、容器自体の性能と、プラスアルファの工夫を組み合わせることで、液漏れの心配を大幅に減らすことが可能です。
液だれしない100均オイルボトルの特徴

容器からオイルを出す際の「液だれ」も、地味ながらストレスの原因になります。ボトルがベタベタになると、ポーチや手を汚してしまい、快適な使用感とは言えません。液だれしない100均のオイルボトルには、注ぎ口に特徴があります。
主に、以下の2つのタイプが液だれ防止に効果的です。
1. ノズルタイプ
注ぎ口の先端が細長く伸びている形状です。オイルを出す場所を正確に狙えるため、手のひらや髪に直接塗布しやすくなります。先端が細いことで、オイルがボトルの縁を伝って垂れるのを防ぐ効果があります。量の調整もしやすく、出しすぎる心配が少ないのもメリットと言えるでしょう。
2. ドロップタイプ(中栓付き)
ボトルを傾けると、一滴ずつポタポタと中身が出てくるタイプです。化粧水用の容器でよく見られますが、ヘアオイルにも適しています。正確な量を測りたい場合に非常に便利で、オイルの使いすぎを防ぐことにも繋がります。毎回同じ量を使いたい方や、少量を毛先だけにつけたい場合に最適です。
タイプ | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
ノズルタイプ | 先端が細く、狙った場所に塗布しやすい | 髪に直接つけたい場合や、多めの量を一度に出したい時 |
ドロップタイプ | 一滴ずつ量を調整でき、使いすぎを防げる | 毛先だけの使用や、毎日決まった量を使いたい時 |
これらの特徴を理解し、ご自身の使い方に合った注ぎ口のボトルを選ぶことが、液だれによるストレスをなくすための鍵となります。
ダイソー真空ボトルはヘアオイルに最適

100均の詰め替え容器の中でも、特にヘアオイル用として注目度が高いのが、ダイソーで販売されている「真空ポンプボトル(エアレスポンプボトル)」です。このボトルがヘアオイルに最適な理由は、その特殊な構造にあります。
一般的なポンプボトルと違い、真空ポンプボトルにはボトル内に吸い上げるためのチューブ(ストロー)がありません。ポンプを押すと、ボトル内部の底が徐々にせり上がってきて中身を押し出す仕組みになっています。この構造が、オイルにとって大きなメリットをもたらします。
真空ポンプボトルの主なメリット
- 酸化を防ぐ:中身が空気に触れる面積が非常に少ないため、オイルの天敵である酸化を遅らせる効果が期待できます。
- 最後まで使い切れる:底が中身を押し上げるため、残量が少なくなっても最後まで無駄なくきれいに使い切ることが可能です。
- 衛生的:外気がボトル内に入りにくく、雑菌が繁殖しにくい構造です。
実際にヘアオイルを詰め替えてみると、粘度の高いオイルでもスムーズに一定量が出てくるため、量の調整がしやすいと評判です。スポイトで移し替えるよりも、ボトルの口から直接ジャーっと注ぎ入れる方が手早く詰め替えられます。
詰め替え時の注意点
真空ポンプボトルを正常に作動させるには、ある程度の量の中身を入れる必要があります。量が少ないと、ポンプの圧力で中身を押し出すことができず、出てこない原因になります。最初に使う際は、ポンプの先端が中身にしっかり浸るくらいまでオイルを入れましょう。
大切なヘアオイルの品質を保ちながら、快適に持ち運びたいと考えるなら、ダイソーの真空ポンプボトルは試してみる価値のある優れた選択肢です。
トラックオイルの詰め替え容器も100均で

金木犀の香りで大人気の「track oil(トラックオイル)」。サロン品質の使い心地と香りの良さで愛用者が多い一方で、ガラス製の瓶は重くて持ち運びには不便です。そんなトラックオイルの詰め替え容器も、100均で探すことができます。
トラックオイルはNo.1からNo.3まで種類があり、特に人気のNo.3は比較的重めのテクスチャです。このため、粘度の高いオイルでもスムーズに出せる容器を選ぶのがポイントになります。

せっかくの素敵な香りのオイル、外出先でも使って気分を上げたいですよね!100均の容器をうまく活用すれば、それが可能になりますよ。
トラックオイルにおすすめの100均容器
- ダイソー「真空ポンプボトル」
前述の通り、機能性が非常に高いボトルです。重めのトラックオイルNo.3でも問題なく使用でき、酸化を防ぎながら持ち運べるため、最もおすすめの選択肢の一つと言えるでしょう。 - ダイソー・セリア「トラベル美容オイルボトル スクエア」
容量15mlとコンパクトで、すりガラス風のデザインもおしゃれなボトルです。ポーチの中でかさばらず、軽い力で中身を押し出せるため、普段使いの持ち運び用に最適です。実際に漏れなかったという口コミも多く見られます。
詰め替える際は、旧タイプのスポイト式からでも、リニューアル後のプッシュ式からでも、容器の口から直接ゆっくりと注ぎ込むのが効率的です。これで、いつでもどこでもお気に入りのトラックオイルでヘアケアができます。
詰め替え時に便利なスポイト付き容器

ヘアオイルの詰め替え容器として、根強い人気があるのがスポイト付きのタイプです。理科の実験を思い出すような形状ですが、オイルを扱う上で非常に合理的な機能を持っています。
最大のメリットは、1滴単位での精密な量調整が可能なことです。ショートヘアの方や、毛先にだけオイルをつけたい方など、ごく少量で十分な場合に非常に役立ちます。オイルの使いすぎを防げるため、結果的にコストパフォーマンスの向上にも繋がります。
また、スポイトで直接オイルを吸い上げて手のひらに落とすため、ボトルの口が汚れる心配がなく、常に清潔な状態を保ちやすいのも嬉しいポイントです。ネイルオイルやボディオイルとして、髪以外の場所にピンポイントで使いたい場合にも重宝します。
遮光瓶タイプを選べばさらに安心
100均では、アロマオイル用として茶色や青色のガラス製スポイト付き遮光瓶が販売されていることがあります。これらの遮光瓶は、太陽光や蛍光灯の光によるオイルの劣化・酸化を防ぐ効果が期待できるため、品質をより長く保ちたい場合には特におすすめです。デザイン的にも高級感があり、ドレッサーに置いても見栄えがします。
ダイソーやセリアの化粧品小物コーナーや、アロマ関連のコーナーで探すことができます。一つの容器で多目的にオイルを使いたい方や、使用量を厳密に管理したい方は、ぜひスポイト付き容器を検討してみてください。
100均はおすすめ?ヘアオイル詰め替え容器を比較
- 旅行や普段使いにおすすめの容器は?
- セリアで見つかる便利な詰め替え容器
- キャンドゥで買える詰め替え容器の種類
- 無印良品の容器との比較ポイント
- ヘアオイル詰め替えに適切な容器を100均で見つけよう
旅行や普段使いにおすすめの容器は?

ヘアオイルを持ち運ぶシーンは、大きく「旅行」と「普段使い」に分けられます。それぞれのシーンに最適な容器は異なるため、用途に応じて使い分けるのが賢い方法です。
旅行におすすめ:使い捨て「連結チューブ」
旅行の際は、できるだけ荷物を軽くし、帰りには荷物が減っているのが理想的です。そんなニーズに完璧に応えるのが、ダイソーやセリアで販売されている「連結詰め替えチューブ」です。
これは、小さなチューブが数個繋がった形状で、1つずつ切り離して使えます。1泊なら1つ、2泊なら2つと、必要な分だけ持っていけるのが最大の魅力。中身を使ったら容器はそのまま捨てられるため、帰りの荷物を減らすことができます。実際に飛行機に持ち込んでも漏れなかったというレビューもあり、旅行用としては非常に優れたアイテムです。
普段使いにおすすめ:「スクエア型オイルボトル」
毎日の通勤・通学バッグや、ジム用のポーチに入れておくなら、繰り返し使えてコンパクトな容器が適しています。ダイソーやセリアで手に入る「トラベル美容オイルボトル スクエア 15ml」は、まさに普段使いにぴったりです。
スクエア形状なのでポーチの中で収まりが良く、すりガラスのような半透明の素材で残量が一目でわかります。デザインもシンプルでおしゃれなので、人前で使っても恥ずしくありません。密閉性も高く、漏れにくいと評判で、安心して日常的に持ち運べます。
※Amazonや楽天では、同じ商品が高値で販売されていました。定価(110円)で購入したい場合は、ダイソーやセリアの店舗で探してください。
用途 | おすすめ容器 | 主なメリット | 主なデメリット |
---|---|---|---|
旅行・短期出張 | 連結詰め替えチューブ | ・衛生的で使い捨てできる ・荷物が減る ・必要な分だけ持っていける |
・繰り返し使えない ・長期利用には不向き |
普段使い・日常携帯 | スクエア型オイルボトル | ・コンパクトで漏れにくい ・デザイン性が高い ・繰り返し使える |
・毎回洗って詰め替える手間がある |
セリアで見つかる便利な詰め替え容器

100円ショップの中でも、特におしゃれでデザイン性の高いアイテムが多いと評判のセリア(Seria)。もちろん、ヘアオイルの詰め替えに使える便利な容器も充実しています。
セリアの容器は、機能性はもちろんのこと、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、「いかにも100均」という雰囲気がないのが魅力です。持ち歩くのが楽しくなるようなアイテムが見つかるでしょう。
セリアの代表的なオイル向け容器
- エアレスポンプボトル
ダイソーの真空ポンプボトルと同様の、空気に触れにくく最後まで使い切れるタイプのボトルです。5mlという非常にコンパクトなサイズもあり、お試しで少量を持ち運びたい時に便利です。キャップがカチッとしっかり閉まる点も評価されています。 - 美容オイルボトル スクエア
ダイソーでも取り扱いのある人気商品です。セリアのものは、より白を基調としたシンプルなデザインが特徴的かもしれません。店舗によって品揃えは異なりますが、化粧品小物やトラベル用品のコーナーで見つけることができます。 - スポイト付き遮光瓶
アロマコーナーなどで見かけることがある、茶色や青のガラス瓶です。前述の通り、オイルの品質を保ちたい場合に適しており、見た目にも高級感があります。
どこで売ってる?売り場情報
これらの詰め替え容器は、主に「化粧品小物コーナー」や「トラベル用品コーナー」に陳列されています。店舗のレイアウトによってはバス・洗面用品の近くにあることも。見つからない場合は、店員さんに「オイル用の詰め替えボトルはどこですか?」と尋ねてみるのが確実です。
デザイン性を重視して容器を選びたい方は、ぜひ一度セリアをチェックしてみてください。
キャンドゥで買える詰め替え容器の種類

キャンドゥ(Can Do)もまた、ダイソーやセリアと並ぶ人気の100円ショップです。キャンドゥにも、ヘアオイルの持ち運びに活用できる詰め替え容器が揃っています。
キャンドゥの品揃えは、シンプルで実用性を重視したものが中心となる傾向があります。他の2社と共通の製品が置かれていることも多いですが、キャンドゥならではのオリジナル商品が見つかることもあります。
キャンドゥで見つけやすい容器
キャンドゥでは以下のような容器が見つけやすいです。
- プッシュボトル・ポンプボトル
化粧水や乳液用の小型ボトルで、ヘアオイルにも転用可能です。様々なサイズや形状がありますが、オイルに使う場合は密閉性の高いものを選びましょう。 - スクリューキャップ式クリームケース
固形のバームだけでなく、少量のオイルを入れて持ち運ぶ用途で活用する人もいます。容量が小さいものが多く、1〜2回分を持ち歩くのに便利です。密閉性が非常に高いのが特徴です。 - トラベル用ボトルセット
複数の種類のボトルやケースがセットになった商品です。オイルだけでなく、シャンプーや化粧水も一緒に持ち運びたい旅行時に重宝します。

近所にダイソーやセリアがない場合でも、キャンドゥがあれば安心ですね。基本的なニーズに応える容器は見つかるはずです。
各社で微妙にデザインやサイズ展開が異なるため、いくつかの店舗を回ってみて、ご自身のイメージに最も近い容器を探すのも楽しいかもしれません。キャンドゥも、詰め替え容器を探す際の有力な選択肢の一つです。
無印良品の容器との比較ポイント

100均の容器と比較する際、しばしば候補に挙がるのが無印良品です。無印良品の詰め替え容器は、その品質の高さとデザインの統一感で多くのファンを魅了しています。では、100均の容器とは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
結論から言うと、選ぶ基準は「手軽さと価格」を優先するか、「品質とサイズ展開」を優先するかによります。
無印良品の容器は、価格が150円〜500円程度と100均よりは高価です。しかし、その分、作りがしっかりしており、長く使える耐久性が期待できます。特にサイズ展開の豊富さは大きな魅力で、10ml程度の小さなものから、自宅で使うための400mlといった大容量サイズまで、用途に合わせて選ぶことが可能です。
以下の表で、両者の特徴を比較してみましょう。
比較項目 | 100円ショップ | 無印良品 |
---|---|---|
価格 | 非常に安い(110円) | やや高め(150円〜) |
品質・耐久性 | 価格相応。当たり外れがある場合も | 高品質で長く使える安心感 |
デザイン | 多様。おしゃれなものも多い | シンプルで統一感がある |
サイズ展開 | トラベル用の小容量が中心 | 小容量から大容量まで非常に豊富 |
主なメリット | 手軽に試せる、コストを抑えられる | 品質への信頼、サイズが選べる |
こんな人におすすめ
- 100均がおすすめな人:とにかく安く済ませたい、色々な種類を試してみたい、短期間だけ使いたい
- 無印良品がおすすめな人:長く使える品質の良いものが欲しい、家のボトルを同じデザインで統一したい、特定の容量の容器が必要
まずは100均で試してみて、自分の使い方に合う容器のタイプを見つけてから、長く使うための投資として無印良品の容器を購入するというのも、賢い方法かもしれません。
ヘアオイル詰め替えに適切な容器を100均で見つけよう
- ヘアオイルの持ち運びには100均の詰め替え容器が安くて便利
- 液漏れを防ぐにはスクリューキャップ式の容器がおすすめ
- 容器のキャップにラップを挟むと密閉性がさらに向上する
- 万が一に備えてジッパー付き保存袋に入れると安心
- ダイソーの真空ポンプボトルは酸化を防ぎ最後まで使える優れもの
- セリアはシンプルでおしゃれなデザインの容器が豊富
- キャンドゥでも実用的な詰め替え容器を見つけることが可能
- 無印良品の容器は品質とサイズ展開を重視する場合の選択肢
- 人気のトラックオイルも100均容器で持ち運びできる
- 旅行には使い捨てできる連結チューブタイプが衛生的で軽い
- 普段使いにはコンパクトなスクエア型オイルボトルが人気
- 液だれを防ぐには注ぎ口が細いノズルタイプやドロップタイプが良い
- スポイト付き容器は1滴単位で量を調整したい場合に最適
- 詰め替え時は容器容量の7〜8割に留めると気圧変化に対応しやすい
- 自分の用途やオイルの種類、デザインの好みに合わせて最適な容器を選ぶことが重要
コメント