【ミューズノータッチ】詰め替えボトルの蓋の開け方・安い補充方法も解説

【ミューズノータッチ】詰め替えボトルの蓋の開け方・安い補充方法も解説 家事の時短
※当サイトではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています。

手をかざすだけで泡が出てくる便利な「ミューズ ノータッチ」、衛生的でとても人気ですよね。

ただ、純正の詰め替えボトルが少し高いと感じることはありませんか?もし、もっと安い市販のハンドソープで詰め替えられたら、家計にも優しくなります。この記事では、ミューズノータッチのボトルを自分で詰め替えるための具体的な方法を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。

ボトルの蓋を少し改造して開ける方法から、100均で手に入る詰め替えろうとや、ろうとをストローで代用する方法まで、様々なテクニックをご紹介します。さらに、余ったハンドソープを無駄にしないための工夫、便利なアダプターのアイデア、無印良品ボトルとの互換性まで、あなたが知りたい情報を網羅しました。

この記事を読めば、ご自身に合った詰め替え方法がきっと見つかります。

  • ミューズノータッチの蓋を安全に開ける具体的な手順
  • 100均グッズなどを使った簡単な詰め替えテクニック
  • 純正品以外の安いソープでコストを節約する方法
  • 詰め替え作業における注意点や故障のリスク

ミューズノータッチ:詰め替えボトルの蓋の開け方【基本手順】

  • 自分で詰め替える前に知っておくべきこと
  • ボトルを傷つけずに改造する簡単なコツ
  • 100均のマイナスドライバーで開ける方法
  • 安い詰め替え液を選ぶ際の注意点
  • 余ったハンドソープを効率よく入れる技

自分で詰め替える前に知っておくべきこと

自分で詰め替える前に知っておくべきこと

ミューズノータッチの詰め替えに挑戦する前に、最も大切なことをお伝えします。それは、この作業はメーカーが推奨していない方法であり、すべて自己責任で行う必要があるということです。

本来、ミューズノータッチのボトルは使い捨てを前提に設計されています。そのため、詰め替え作業を行うことでボトルやディスペンサー本体が故障してしまう可能性があります。もし故障してしまった場合、メーカーの保証期間内であっても保証の対象外となることを理解しておかなければなりません。

詰め替えのリスクと注意点

  • 保証対象外:詰め替えが原因でディスペンサーが故障した場合、メーカー保証は受けられません。
  • 故障の可能性:ボトルの破損や、異なる液体を入れることによるディスペンサー内部の詰まり、泡が正常に出なくなるなどの不具合が発生するリスクがあります。
  • 衛生面の問題:詰め替え作業中に雑菌が混入する可能性もゼロではありません。

これらのリスクを踏まえた上で、コスト削減のメリットを優先したい場合にのみ、慎重に作業を進めるようにしてください。

ボトルを傷つけずに改造する簡単なコツ

ボトルを傷つけずに改造する簡単なコツ

詰め替えの最初の関門は、固く閉まったボトルの蓋を開けることです。力ずくで開けようとすると、プラスチックが割れたり変形したりして、元に戻せなくなる可能性があります。ここで重要なのが「てこの原理」を利用することです。

ミューズノータッチの蓋は、内側にある複数の爪がボトル本体の縁に引っかかって固定されている構造になっています。この爪を、てこの原理を使って少しずつ外していくのが、ボトルを傷つけずに開けるための最も簡単なコツです。

蓋を開ける手順のポイント

  1. マイナスドライバーなど、先端が薄くて丈夫な道具を用意します。
  2. ボトルの蓋と本体のわずかな隙間に、ドライバーの先端を差し込みます。
  3. ドライバーを少しずつ押し込み、奥に入ったら、ハンドルを上に持ち上げるように力を加えます。(てこの原理)
  4. 「パカッ」という音と共に一部の爪が外れます。一箇所で無理せず、少しずつ場所を変えながら数回繰り返すのがコツです。
  5. 全ての爪が外れると、蓋が綺麗に取り外せます。

この方法であれば、蓋のプラスチックが少し伸びることはありますが、破損する可能性は低く、作業後も再びしっかりと蓋を閉めることができます。

よしえ
よしえ

初めての時は少し勇気がいるかもしれませんが、一度コツを掴めば簡単ですよ。焦らず、ゆっくり力を加えるのが成功の秘訣です。

100均のマイナスドライバーで開ける方法

100均のマイナスドライバーで開ける方法

ボトルを開けるための特別な工具は必要ありません。使用するマイナスドライバーは、100円ショップ(100均)で手に入ります

特に、時計やメガネの修理に使うような「精密ドライバー」のセットに入っているマイナスドライバーが、先端が薄くて隙間に入りやすいためおすすめです。もちろん、ご家庭にある通常のサイズのマイナスドライバーでも問題ありませんが、先端が厚すぎると隙間に入らない場合があるので注意しましょう。

作業手順は前述の通り、蓋と本体の隙間にドライバーを差し込み、てこの原理でこじ開けるだけです。ドライバーを差し込む際、ボトルに深く傷をつけないように、角度を調整しながら慎重に差し込むのがポイントです。100円の投資で詰め替えが実現できるのであれば、非常にコストパフォーマンスが高いと言えますね。

安い詰め替え液を選ぶ際の注意点

安い詰め替え液を選ぶ際の注意点

無事に蓋が開けられたら、次はいよいよ液体の補充です。コストを抑えるために安い詰め替え液を選びたいところですが、ここで注意点が一つあります。それは、「必ず『泡タイプ』のハンドソープを選ぶ」ということです。

液体タイプと泡タイプの違い

ミューズノータッチは、内部で液体を空気と混ぜて泡を生成する仕組みになっています。そのため、ジェル状の液体タイプや濃度の高いハンドソープを入れてしまうと、うまく泡にならなかったり、内部で詰まってしまったりして、故障の直接的な原因になります。

市販されている「泡ハンドソープ」や「泡で出るタイプ」と表記のある詰め替え用を選んでください。中でも、比較的サラサラとした粘度の低い製品の方が、ディスペンサーへの負担が少ないと考えられています。

どのメーカーの製品が良い?

多くの方が試している情報によると、「キレイキレイ」や「ビオレu」などのメジャーな泡ハンドソープで問題なく使えているという声が多く見られます。最も安心なのは、同じミューズから出ている「ミューズ 泡ハンドソープ」の詰め替え用を使うことです。これなら成分が近いため、トラブルのリスクを最小限に抑えられます。

コスト比較の目安

実際にどれくらい安くなるのか、参考としてコストを比較してみましょう。

種類 容量の目安 価格の目安 1mlあたりの単価(目安)
純正ボトル 250ml 約500円~ 約2.0円~
市販の泡ソープ詰替(大容量) 900ml 約600円~ 約0.7円~

このように、市販の大容量パックを詰め替えることで、コストを半分以下に抑えることが可能です。家族が多く、消費が早いご家庭ほど、節約効果は大きくなります。

余ったハンドソープを効率よく入れる技

余ったハンドソープを効率よく入れる技

詰め替え用の液体をボトルに注ぐ際、いくつか効率よく作業を進めるための技があります。特に、大容量の詰め替えパックから直接注ぐと、勢い余ってこぼしてしまうことも少なくありません。

最も簡単なのは、一度に満タンまで注がないことです。ボトルの8分目から9分目程度までを目安に注ぎましょう。ギリギリまで入れてしまうと、蓋を閉める際に内圧で液体が溢れ出てしまう可能性があります。

液体をこぼさず入れるコツ

  • 計量カップを使う:詰め替えパックから一度、計量カップや別の容器に移し替えてからボトルに注ぐと、量の調整がしやすく、こぼすリスクを減らせます。
  • 注ぎ口を拭く:液体を入れ終わったら、ボトルの口周りをティッシュペーパーなどで綺麗に拭き取ってから蓋を閉めてください。これにより、蓋と本体の密閉性が高まります。

せっかく節約のために詰め替えるのですから、貴重なハンドソープを無駄にしないよう、少しの手間を惜しまずに作業するのがおすすめです。

ミューズノータッチ:蓋の開け方以外の詰め替えテクニック

  • 詰め替えろうとで中央の穴から補充する
  • 代用品として細いストローは使えるか
  • 自作アダプターで注ぎ口を使いやすく
  • 無印良品のボトルとのヘッドの互換性
  • まとめ:ミューズ ノータッチ 詰め替え 蓋の開け方

詰め替えろうとで中央の穴から補充する

詰め替えろうとで中央の穴から補充する

「どうしても蓋をこじ開けるのは怖い」「ボトルを傷つけたくない」という方には、蓋を開けずに中央の穴から補充するという方法もあります。

ミューズノータッチの蓋の中央には、ディスペンサー本体に液体を供給するためのゴム栓が付いた穴があります。このゴム栓は柔らかく、細いものを差し込むと隙間ができます。この隙間を利用して液体を注入するのです。

この方法で最も活躍するのが、「詰め替えろうと(漏斗)」です。特に、化粧品や香水の詰め替えに使うような、先端が非常に細いミニ漏斗が最適です。先端の直径が6mm以下のものを選ぶと、スムーズに穴へ差し込むことができます。

この方法はボトルを傷つけるリスクが全くないのが最大のメリットですが、一度に注入できる量が限られるため、少し時間がかかるのがデメリットと言えるでしょう。

ミニ漏斗以外の便利な道具

ミニ漏斗の他にも、先端が細い形状の「洗浄瓶(理科の実験で使うような容器)」や、100均でも手に入る「園芸用の細口水やりボトル」なども、この方法に応用できます。要は、中央の穴に差し込める細い注ぎ口を持った容器であれば良いわけです。

代用品として細いストローは使えるか

代用品として細いストローは使えるか

「ミニ漏斗も洗浄瓶も持っていない」という場合、もっと身近なもので代用できないかと考えますよね。その候補となるのが「ストロー」です。

結論から言うと、ストローを使った補充は不可能ではありませんが、かなりの手間と時間がかかるため、あまりおすすめはできません。

ストローを使う場合、液体を少し吸い上げ、上部を指で塞いでボトルまで運び、指を離して液体を落とす、という作業を何度も繰り返すことになります。また、粘度のあるハンドソープでは、うまくストローの中に入っていかない可能性もあります。

ストロー代用は最終手段

もし試すのであれば、タピオカ用などの太いストローではなく、一般的な細いストローの方が中央の穴には入りやすいでしょう。しかし、100均に行けば詰め替え用の注射器(シリンジ)やスポイトなども売っているため、効率を考えるとそちらを購入する方が賢明かもしれません。

自作アダプターで注ぎ口を使いやすく

自作アダプターで注ぎ口を使いやすく

詰め替えのしやすさを追求する中で、詰め替えボトルの蓋に「アダプター」を取り付けるという、さらに進んだテクニックを実践している方もいます。

これは、使用済みの詰め替えボトルの穴に、ろうとのような形状のアダプターを設置し、アダプターに詰め替え液を注ぐというものです。こうすることで、詰め替えの度にマイナスドライバーで蓋をこじ開ける必要がなくなり、市販の詰め替えパックから直接液体を注ぎやすくなります。

よしえ
よしえ

メルカリで、アダプターが売られていることがあります。それだけ詰め替え作業を楽にしたいというニーズが高いということですね。

もちろん、これもメーカー非推奨の改造にあたるため、自己責任が伴います。接着剤が剥がれて液漏れしたり、うまく密閉できずに中身が劣化したりするリスクも考慮する必要があります。

無印良品のボトルとの互換性

無印良品のボトルとの互換性

詰め替えの話題の中で、時々「無印良品のボトルが使える」という情報を見かけることがあります。これは、一部の他社製オートディスペンサーのヘッド部分(ポンプ部分)と、無印良品の詰替ボトルの口径が偶然一致し、付け替えることができるという事例から来ている情報です。

無印良品のボトルはシンプルでデザイン性が高いため、ディスペンサーの外観をカスタマイズしたいというニーズに合致するようです。

しかし、ここで非常に重要な注意点があります。

ミューズノータッチとの互換性について

この互換性の話は、あくまで一部の他社製ディスペンサーに関するものであり、ミューズノータッチのヘッドが無印良品のボトルに適合するという保証は一切ありません。

ミューズノータッチは独自のボトル形状と供給システムを採用しているため、互換性はないと考えるのが妥当です。誤った情報に惑わされないよう、ご注意ください。

もしデザイン性を重視するのであれば、ミューズノータッチの詰め替えを行うのではなく、初めから詰め替えが容易な設計の、デザイン性の高い他社製オートディスペンサーを選ぶのが最も確実な方法です。

【ミューズノータッチ】詰め替え用の蓋の開け方まとめ

この記事で解説した、ミューズノータッチの詰め替えに関する要点を以下にまとめます。

  • 詰め替え作業はメーカー非推奨であり全て自己責任で行う
  • 故障した場合のメーカー保証は対象外となる
  • 衛生面の管理も自己責任で慎重に行う必要がある
  • 蓋を開ける際はてこの原理を利用するのが基本
  • 道具は100均のマイナスドライバーで十分に対応可能
  • ボトルや蓋を傷つけないようゆっくり力を加えるのがコツ
  • 詰め替え用の液体は必ず「泡タイプ」を選ぶ
  • 粘度が高い液体はディスペンサーの詰まりや故障の原因になる
  • 市販の詰め替え品を使えばコストを半分以下に節約できる
  • 蓋をこじ開けずに中央の穴から補充する方法もある
  • 中央の穴からの補充には先端の細い漏斗や洗浄瓶が便利
  • ストローでの代用は時間がかかり非効率なため推奨しない
  • 作業後はディスペンサーが正常に作動するか必ず確認する
  • もし作業が面倒に感じたら無理せず純正品を使う選択も大切
  • 複数の方法から自分に合ったやり方を見つけることが重要

コメント